Bitcoinの論文を読んだ

ずっと興味があったけれども読む機会がなかったBitcoinの論文を、教習所の待ち時間などで読む時間があったので読んだ。そのうちこれをネタにどっかで何か書きたい。

Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

Bitcoinといえば"Mining"が有名だが、論文を読んで"Mining"というのが何を意味しているのか、やっと理解した。
"Mining"という表現は、仕組みをストレートに反映した比喩かは怪しいが、イメージ戦略の面ではよく考えられた表現だと思った。

P2Pかつ革新的な技術というので、DHTのようなstructured peer-to-peerの仕組みが用いられているのかと思ったが、そういった物は必須ではないようだった。

論文で詳しく言及されていない事として、Blockの生成難易度を実際にどうやって設定していくのかと、採掘量が自然と減っていく原理の実現方法がある。実際には両者とも単純にProtocol rules - Bitcoinに書いてある式に従って決定されるらしい。(従わずに作成されたBlockは単純に他ノードから拒否される?)
これに従うと、採掘量はやがて本当にゼロになって、つまりBlockをいくら作成してもインセンティブが支払われることがなくなる時が最終的に来る。
個人的に、そのような事が起こったら誰もBlockを作成しようとしなくなって崩壊したりしないのかと不安になるのだが、今のペースだと1世紀後だとかの話らしく、その頃までBitcoinが今の姿で維持され続けるのは考えられないことだからこれでいいという事なのだろうか。

1CNM435v5GwYLrN8d2siXstQwB5rixM2wy