今年の英語学習を振り返って

今年の1月に英語に500時間使ってC2を目指すという目標を立てたので、達成度について振り返っていきたいと思います。

成果

  • 英検1級 (CSE overall 2900/3400, reading 757/850, listening 711/850, writing 721/850, speaking 711/850)
  • IELTS overall 7.0 (listening 7.5, reading 8.0, writing 6.5, speaking 6.0)
  • Cambridge Proficiency of English (C2 Proficiency) Grade C (overall 205, reading 203, use of english 205, writing 209, listening 222, speaking 188)

中盤でアップデートした目標を元に話していきます。

IELTSは下振れ、CPEは上振れしているかなという印象です。IELTSの目標8.0は成りませんでした。CPEに受かったのは予想外でした。今年中にCPEにGrade Cで滑り込むというのは野心的な目標として設定したつもりだったので、達成できて大満足でした。

メトリクス設定についての反省点は、以下の2点に集約されると思います。

  • 試験を受けたタイミング
  • 試験の妥当性

まず思いつく改善点は、同じ試験を年の初めと年の終わりに受けなかったことです。これにより、どの程度の効果があったかを数値的に計測できませんでした。広く英語学習者間で見られる問題点として、実力が可視化されることを無意識に嫌い検定試験を避けたがる、逆に自分が高い評価を得られる検定試験を受け続ける(TOEICer)があると思います。学習前に試験を受けなかったのは最初から良い結果を見せたいという前者の意識があったのではないか反省したいところです。

また試験の妥当性にも疑問があります。見てもわかる通り、技能間のスキル差についてはかなり試験ごとにばらついた見解が得られており、リーディングが他技能より強いことを除けば実態は闇の中です。(おそらくスピーキングも相対的に弱いはずですが英検では全く違う結論になっています。)また、リスニングも日常生活で困る機会が圧倒的に多いこと・ドラマが全然聞き取れないことを考えると、(上述の指標よりも)より低く出る指標のほうが妥当だと感じます。

Langfocusのfluencyの記事に感化されて計測可能なゴールを設定した訳ですが、なかなか悩ましいです。

内訳

  • Mikan パス単準1級 902分
  • Mikan パス単1級 1979分
  • Anki 6057分
  • In Useシリーズ3冊約2周 580章分 x 30分 = 17400分
  • Friends 45エピソード = 900分

以上合計 453時間

測っていないものを加えると、おおまかには目標の500時間は達成できているかなという感じです。途中で学習が止まってしまった週が合計4週間以上あることを考えると、まずまずの結果だと思います。単語類は電車内でできたので、捨てるはずの時間を使えて有意義でした。

SVL, SILに年内に到達できなかったのは残念でした。

来年の目標

  • IELTS全技能8.5以上
  • CPE Grade A